初心者のための犬の飼育ガイド

犬を飼いたいのに不安という初心者のあなたへ、犬を初めて飼育する前に準備すべきことや心構えの大事なポイントをご紹介します。お金のこと医療のこと、時間のことなど、犬を飼う前に知っておかなければならないことはたくさんあります。軽い気持ちで飼ってしまってあとで後悔しないためにも、わんちゃんを悲しませないためにも犬を飼うために必要な知識を身につけましょう。

子犬用のドッグフードは毎日ウェットタイプでも大丈夫?

ドッグフードは主にカリカリのドライタイプと

缶詰などに入った柔らかいウェットタイプに

分かれます(半生などもある)。

 

種類が豊富なのはドライタイプですが、

ウェットタイプを好むわんちゃんも多いです。

 

ドライ・ウェットそれぞれに長所と短所が

あるのですが、育ち盛りの子犬期に

ウェットフードをメインで与えるとどういった

メリット・デメリットがあるのでしょうか?

 

子犬にウェットフードを与えるメリット

f:id:tikn:20181012165608j:plain

ウェットフードには以下のメリットがあります。

 

  • 香り・風味が豊かで嗜好性が高い
  • 柔らかいので消化されやすい
  • 栄養分と水分が同時に摂れて手軽

 

まずお腹に負担をかけないことが子犬にとって

一番のメリットではないでしょうか?

 

ドライフードよりも食いつきがいいわんちゃんも

多いようなので、食欲が落ちた時や少食の

わんちゃんにも有効です。

 

またウェットフードはこれ一つで栄養と水分が

同時に補えるため、栄養管理がしやすいのも

メリットです。

 

※ただし、ウェットフードには「総合栄養食」

「一般食」「副食」「療法食」という種類わけが

あるので、主食にするなら「総合栄養食」

選んでくださいね。

 

ウェットフードのデメリットは?

f:id:tikn:20181012165030j:plain

ウェットフードのデメリットは以下の通りです。

 

  • ドライフードよりも歯周病になりやすい
  • 食材の管理に手間がかかる
  • ウェットフードを好むとドライフードを食べなくなる
  • 顎の力がつかない
  • ドライフードよりを食べる必要がある
  • ドライフードよりもコストがかかる

 

ウェットフードの柔らかい食感は

咀嚼力をつけさせたい子犬にとっては

少し物足りないかもしれません。

 

また、柔らかいと口内に食べかすが残りやすいので

歯や口のトラブルの原因になる場合も。

 

おやつやオモチャで顎の力を鍛えたり

毎日歯磨きを念入りに行うなど代替ケアを

行いましょう。

 

またウェットフードは開封後に食べきれない場合

密閉性の高い容器に入れて冷蔵し、数日中に

食べ切らなければ劣化してしまいます。

 

ドライフードよりも管理が難しいですよね。

 

またドライフードのように成分が凝縮されていないので

量を多く食べる必要があります。

 

食いしん坊な子ならともかく、まだ胃の小さな

子犬にとってはドライフードの方が楽かもしれません。

 

一番のデメリットはウェットフードしか食べなくなること

f:id:tikn:20181012165007j:plain

一番大きなデメリットは

ドライフードを食べてくれなくなることです。

 

確かにウェットフードだけで必要な栄養が賄えるため

そこは問題ではないのですが、

ドライフードを拒否した結果、もっと美味しい

ウェットフードに出会ったわんちゃんは

さらに美味しいものに出会うためにウェットフードも

いずれ拒否するかもしれませんよね。

 

すると行き着く先は人間と同じ食材を使用した

手作りフードになるかと思いますが、知識が無いと

必要な栄養を補えないし、手間もお金もかかるし

完全手作りフードはかなりハードルが高いです。

 

これから犬を飼われるのであれば、

将来を見据えて、ドライフードをメインで

与えることをおすすめします。

 

子犬期はどうしても甘やかしたくなりますが

わんちゃんが望むままに食事を与えていたら

いずれ偏食になったりわがままになったり

するかもしれません。

 

もしドライフードに飽きてきた感じがあれば

ぬるま湯でふやかして香りを引き立てたり、

肉系から魚系に味をガラッと変えるなど

工夫してみてくださいね。

愛犬が突然病気に!ペットの治療費用はこんなに掛かる

犬を飼っていると、突然のケガや事故、

病気に見舞われることがあります。

 

昨日まで元気だった子が

一日で生死をさまよう事態に!

なんていうのも大げさな話ではありません。

 

これから犬を飼いたいのなら、

医療費についても今一度よく考えてみてください。

 

犬の治療費の相場はどれくらい?

f:id:tikn:20181010223129j:plain

犬には人間のように公的な保険制度がありません。

 

人間であれば数千円〜数万円で直せるようなケガでも

犬の場合は数十万円も負担する場合があります。

 

以下に、犬に起きがちな症状と

治療費の相場をまとめました。

(資料はアイペット損害保険㈱の調査による)

 

  • 腫瘍(がん)…約25万円
  • 歯周病…約11万円
  • 異物誤飲…約22万円
  • 膝蓋骨脱臼…約30万円
  • 骨折…約31万円

 

いずれも手術が必要な場合の治療費ですが

どれも超高額ですよね。

 

手術までの重症ではなくても

レントゲンを撮って薬を処方してもらうだけで

軽く数万円は掛かりますから、ちょっとした

体調不良でも医療費は馬鹿になりませんね。

 

お金持ちじゃないとペットは飼えない?!

f:id:tikn:20181010223147j:plain

愛犬が一生涯病気もケガもせず

元気に寿命を終えるケースは稀でしょう。

 

いつか必ず病院にお世話になる日がくる

と覚悟しておいたほうがいいです。

 

体の弱い子なら毎年、いや毎月病院に

かかる可能性だってあります。

 

そうなると医療費がものすごいことに(汗)

 

あなたなら対応できますか?

 

ペット保険でアクシデントに備えましょう

ペットを飼う場合はある程度の

経済的余裕が必要です。

 

しかし、それにしたって医療費が高いですよね。

 

だからこそ多くの飼い主さんは

ペット保険に加入しています。

 

アクサダイレクトなど大手の保険会社が

参入するなど、ペット保険会社の数は

今後も増えていくでしょう。

 

平均でも月額千円台~という低価格

入院・手術・通院補償が可能なので、

犬を飼う場合はペット保険の加入を強くおすすめします。

 

保険会社にもよりますが、病歴があったり

高齢だったりすると保険に加入できない場合も

あるので、若くて健康なうちに加入しておけば

月々の負担も少なく済みますよ。

 

いざという時の貯えは必要

f:id:tikn:20181010223157j:plain

ペット保険に加入したからと言って

全て安心というわけではありません。

 

ペット保険は万能ではありませんし

病気やケガをすれば治療費以外にも

環境を整える費用なども掛かります。

 

食生活も変えないといけないのなら

食費の負担も増すかもしれませんね。

 

そういう「万一」の事態に柔軟に

対応できるだけのある程度の貯えは必要です。

 

ペットに必要なのは餌代だけではありません。

 

あらゆる可能性を想定して、

一生涯飼育できるかどうかを検討してみてください。

 

 

 

室内犬にもドッグハウスが必要な理由とは?

近年、犬を屋内で飼う人の割合が増えています。

 

ドッグハウス(犬小屋)は屋外犬のための

ものと言うイメージがつよいですが、

室内犬にもドックハウスのメリットが

たくさんあるんです。

 

室内犬も犬小屋でストレス軽減?

f:id:tikn:20181010141433j:plain

 

室内犬を飼うのなら、わんちゃんには

家の中を自由に行き来させて

快適に過ごさせてあげたいですよね。

 

好きな場所で遊んで、好きなとろこで

お昼寝して…なんて

自由気ままでわんちゃんも楽しいことでしょう、

 

ですがこれに犬小屋を加えることで

わんちゃんの生活がいっそう自由で

快適なものになるんです。

 

犬小屋と言えば、狭くて窮屈なイメージを

持つ方も多いかもしれませんね。

 

ですが、わんちゃんにとって

その狭い空間が楽園なんです。

 

というのも、犬のご先祖様は巣穴を掘って

そこで丸まって眠っていました。

 

その習性は現代のわんちゃんにも引き継がれていて

本能的に穴のように狭くて閉じられた空間を

落ち着くと感じるようです。

 

屋内で自由気ままに過ごしているわんちゃんでも

照明やBGMなど人間ならではの環境には

少なからずストレスを感じるものです。

 

そんななかで犬小屋はわんちゃんにとっての

オアシスになります。

 

お部屋のドッグハウスで犬はいい子になる?!

f:id:tikn:20181010141446j:plain

室内の犬小屋は家族にとってもメリットがあります。

 

犬小屋など自分だけのテリトリーを持たない

わんちゃんは、家全体を自分の縄張りだと思います。

 

すると、家族以外の人が家に来るなり

侵入者と見なしてワンワン吠えたり、

家具や日用品を自分のオモチャだと思って

噛んで傷つけたりすることがあります。

 

一方、犬小屋があると家の中の小さな小屋が

自分の縄張りだと判断するため、

無駄吠えや家具を傷つけたりが無くなります。

 

また、小さな犬小屋=自分の領域、

大きな家=飼い主の領域という区分けができるので

わんちゃんと飼い主の主従関係も明確化でき

しつけなどの際にも聞き分けが良くなります。

 

室内犬にベストな犬小屋は?

f:id:tikn:20181010141512j:plain

犬小屋選びはサイズが重要です。

 

小屋内で方向転換ができつつ

寝る時に壁に体が触れる程度の広さが

適しています。

 

素材は特に問いません。

 

室外用のガッチリした犬小屋に抵抗が

あるのなら、室内用のソフトな素材の

おしゃれな犬小屋もたくさんありますし、

お出かけに使うクレート(キャリーバッグ)

でも代用できます。

 

もっと言えば、ダンボールで手作りした

ものでも構いませんので、お気に入りの

犬小屋を見つけてみてくださいね。

 

ケージでも代用できますが、やはり天井が

覆われている方が安心できるので

上部に布を掛けてあげてもいいですね。

 

 

室外犬のドッグハウスの正しい選び方

室外犬の犬小屋のポイントは広さ

f:id:tikn:20181010121007j:plain

犬小屋の役割は雨風を凌ぐのはもちろん、

わんちゃんがリラックスして休める

環境を作ることにあります。

 

犬のご先祖様は、穴を掘ってそこで

丸まって眠っていました。

 

その名残で現代のわんちゃんたちも

穴のように狭い場所にいると落ち着くんです。

 

人間の感覚だと、広い方が開放感があり

のびのび過ごせそうに感じますが、

犬は広すぎる環境だと不安を感じてしまいます。

 

犬小屋を選ぶ際は、わんちゃんが眠る時に

壁に体の一部がくっつく程度の広さで

小さすぎないものを選びましょう。

 

 

犬小屋の素材は木・プラ・スチールどれがいい?

犬小屋は木材、プラスチック、スチール

という3つのいずれかの素材でできたものが

主流です。

 

素材にはそれぞれ長所と短所があります。

 

木製のドックハウスの特徴

f:id:tikn:20181010121539j:plain

自然素材なので犬が一番落ち着けます。

 

また、湿度の調整も適度に行ってくれるため

様々な気候に対応しやすいのも長所です。

 

しかし木材が腐敗カビが生えると

犬の健康に悪影響を及ぼす可能性もあるので

設置環境を工夫したり

こまめに点検する必要があります。

 

スチール製のドックハウスの特徴

スチール製のメリットはなんといっても

頑丈なことです。

 

時々プラスチックや木製の犬小屋を噛んで

ボロボロにするわんちゃんがいますが

スチール製ならその心配は無用です。

 

重さもあるので安定感も抜群です。

 

一方、熱が伝わりやすいため、夏や冬は

特に注意が必要です。

 

また、重さはメリットではあるものの

ちょっと場所を移動させようというのが

難しい場合もあります。

 

プラスチック製ドッグハウスの特徴

f:id:tikn:20181010121528j:plain

プラスチック製は価格も安く

比較的軽量なので臨機応変に場所移動ができ

便利です。

 

劣化は早いものの腐敗やサビの心配はなく

犬の健康に直結する害はありません。

 

デメリットはその軽さゆえに安定性が乏しいこと。

 

床下に砂を敷いたりおもりを乗せるなどして

対応する必要があります。

 

また夏場は熱がこもりやすいので注意しましょう。

 

デメリットもありますが利便性を考えると

プラスチック製が個人的にはオススメです。

 

ドッグハウスは設置場所が一番重要

犬小屋の快適さを左右するのは設置環境です。

 

夏場であれば日陰で風通しの良い場所、

真冬なら日中は暖かく、風が直接吹き込まない場所。

 

蚊が活動する時期は、近くに水場や水たまり、

藪などがない場所に設置しましょう。

 

そして人通りや交通量の多い道沿いは

ストレスになりますから、静かで落ち着いた

場所を選んでください。

 

また、暑すぎたり寒すぎたりする日は

できるだけ玄関に入れてあげるといいですね。

 

犬小屋は快適でも寂しいんです…

f:id:tikn:20181010121622j:plain

どんなに快適な犬小屋を設置しても

基本的に犬は人間とふれあっていたい生き物

 

最低限のお世話しかしていないと

寂しくて無駄吠えをしたり、小屋を噛んで

ボロボロにしたりしてアピールしてきます。

 

室外犬は家族と接する時間が短くなりがちですが

だからこそ、散歩だけでなくスキンシップや

一緒に遊ぶ時間を作ってあげてくださいね。

 

 

ミックス犬の飼い方と気をつけるポイントは?

ミックス犬と純血種の飼い方の違いは?

f:id:tikn:20181009215921j:plain

純血種もミックス犬も同じ犬ですから、

飼育方法に大きな違いはありません。

 

食ベてはいけない食品は同じですし

長毛種なら純血犬同様、トリミングの必要があります。

 

ミックス犬だから〇〇しないといけない

という特別なことはありません。

 

ミックス犬は純血種より丈夫って本当?

ミックス犬(雑種)は純血種と比べて

体が丈夫と言われています。

 

これは犬種を交配することで

純血種ならではの遺伝的疾患の

発症リスクが低くなるためです。

 

そういう意味ではミックス犬の方が丈夫とも

いえますね。

 

しかし実際のところ体力や丈夫さは

犬種よりも個体差によるところが大きい

のではないでしょうか?

 

また、2つの犬種の特性を持つということは

場合によってはそれぞれの犬種に起きがちな

健康上の問題を引き起こす可能性もあるわけです。

 

(例えばチワックスならダックスに多いヘルニアや

チワワに多い角膜炎など)

 

そういう意味ではミックス犬でも純血種でも

日頃の健康管理と健康観察はしっかりと

行う必要があります。

 

ミックス犬のほうが手がかからない?

f:id:tikn:20181009215948j:plain

ミックス犬は2つの犬種の特性を引き継いでいます。

 

それは外見だけでなく内面にも言えることで、

性格も両親のいいとこ取りの場合もあります。

 

またまたチワックスで例えると

チワワの忠誠心とダックスの無邪気さが合わさると

飼い主に従順でありつつ、愛嬌を振りまいてくれる

愛玩犬として理想的な性格だということです。

 

なるほど、2犬種のいいとこ取りなら

しつけもラクそうですよね。

 

ですが体質同様、性格も全てのミックス犬が

両親のいい面だけを受け継いでいるとは限りません。

 

個体によってはどちらか一方の個性が強い場合も

あれば、短所を絶妙に引き継いでいる可能性も

ないとは言えません。

 

そもそも、純血種でさえ性格に大きく個体差が

ありますから、ミックス犬だからと一括りに

ラクに飼えると考えないほうがいいでしょう。

 

ミックス犬は”オンリーワン”が飼育のポイント

f:id:tikn:20181009220015j:plain

何度もいいますが、ミックス犬は両親の個性を

1:1で受け継ぐわけではありません。

 

性格は大きくなってみないとわかりませんし、

見た目さえも子犬の頃は母寄りだったのに

大きくなると父寄りになるなんていうことも

珍しくありません。

 

ミックス犬を飼う場合は「〇〇にちがいない」

という決めつけや期待をせずに飼いましょう。

 

むしろ、これからどうなるかが想像できない

ことこそがミックス犬の醍醐味と捉えましょう。

 

ミックス犬は純血種以上におなじミックス種の

間でも個性が出やすいと言えます。

 

性格面・身体面両方の個性を丸ごと愛することが

ミックス犬飼育の一番のポイントです。

 

 

子犬におすすめの餌の選び方は?

子犬には専用のパピーフードを

f:id:tikn:20181009155414j:plain

子犬期は体が数倍に成長するため最も栄養が必要です。

 

体の大きな成犬以上に

しっかりと栄養を摂らなければいけません。

 

子犬のおおよその期間は

小型犬で9ヶ月まで、中型犬で一年未満

大型犬で1年半未満とされています。

 

この期間のうちは、

栄養価の高い子犬に特化したフードを

与えるのが好ましいです。

 

子犬に必要な栄養素って?

子犬期に最も重要な栄養素は

タンパク質です。

 

これは体の元となる栄養素です。

 

ドッグフードを選ぶ際には

成分表示で「粗たんぱく」が25%以上

ものを選ぶことをおすすめします。

 

そして次に重要なのが脂質

 

成犬用やシニア用フードは脂質をあえて

抑えてある商品もあるので、

脂肪分豊富なパピーフードがおすすめです。

 

そしてタンパク質、脂質ともに肝心なのが

良質な動物性であることです。

 

植物由来のものや動物性でも由来が不明な

ものは、子犬の消化の負担になる

可能性があるので、チキンやサーモンなど

由来が明記されているものが安心です。

 

子犬にオススメのフードの種類と選び方

f:id:tikn:20181009155441j:plain

子犬のフード選びで最も重要なのが

子犬に負担なく栄養補給させてあげることです。

 

初めて飼うわんちゃんならなおさら、

フード選びにもこだわりたいですよね。

 

ですが、まずは販売元のペットショップや

ブリーダーさんにどんな食事を与えていたのか

確認を取りましょう。

 

見知らぬ環境に連れてこられても

食事だけでも普段どおりなら

わんちゃんも少しは安心ですよね。

 

販売元の餌がよほど悪質でない限りは

まず購入時と同じものを与えて

その後お好みのフードを少量ずつ

混ぜて切り替えるのが望ましいです。

 

またドッグフードの種類については

ドライフードが無難でしょう。

 

品質管理も量の調整も容易ですし

フード+水だけでタンパク質や脂質以外にも

必要な栄養素もすべて適量を補給できます。

 

逆に専門知識などがないのなら

完全手作り食や、サプリのトッピングは

おすすめしません。

 

安価なフードには要注意

f:id:tikn:20181009155501j:plain

子犬用と謳っていても全てが良質とは

限りません。

 

お手頃価格なフードには

犬が消化を苦手とする小麦などグルテンを含む

成分が多量に含まれるものが多くあります。

 

原材料を見て穀物の記載順位が高いもの

注意してください。

 

子犬の時期は長くても1年強ですから

その間だけでもグルテンフリーかつ無添加

良質フードを検討されてはいかがでしょうか?

 

餌は種類よりも与え方に注意!

子犬のうちは消化器官が小さく未発達のため

一度にたくさん食べるとができません。

 

成犬のように一日2食程度の回数では

必要な栄養が補えません。

 

子犬の間は一日に3~5回程度

小分けにフードを与えましょう。

 

逆を言えば、これができなければ

子犬のうちからの飼育は難しいと言えます。

 

 

 

 

犬を飼うと一ヶ月のごはん代はいくら掛かる?

犬のひと月あたりのドッグフード代は?体重別に検証

f:id:tikn:20181009145220j:plain

犬を飼う上で一番気になるのが餌代ですよね。

 

愛犬の健康に直結する費用なので、

いくら節約すると言ってもこればかりは

削れません。

 

ということで犬の体重別におおよその

ごはん代をシミュレーションしてみました。

 

条件は以下の通りです。

  • 360kcal/100gのドライフード
  • 成犬が対象
  • 量販店のプチプラフードと無添加のプレミアフードの2通りで算出

 

体重3kg(トイプードル程度)の超小型犬のごはん代

トイプードルクラスの超小型犬の場合

一日の餌の給与量は約70gです。

 

2kgあたり1,000円以下のプチプラフード

を与えるとすると、ひと月の費用は

およそ1000円以下となります。

 

アレルギーや無添加に対応した

プレミアフードの場合は、ひと月に

3000円以上と考えたほうがいいでしょう。

 

体重8kg(柴犬程度)の小型犬のごはん代

f:id:tikn:20181009145440j:plain

柴犬くらいの小型犬の場合、

一日の餌の給与量は約150gです。

 

プチプラフードを与えるとすると

ひと月のフード代は2500円以下

 

プレミアフードの場合はひと月に

6、7000円~と考えたほうがいいでしょう。

 

 

体重20kg(ブルドッグ程度)の中型犬のごはん代

ブルドッグくらいの大きめの中型犬の場合

一日の餌の給与量は約300gです。

 

プチプラフードを与えるとすると

ひと月のフード代は4500円以下

 

プレミアフードの場合はひと月に

13000円程度~と考えたほうがいいでしょう。

 

 

体重30kg(ゴールデンレトリバー程度)の大型犬のごはん代

ゴールデンレトリバーくらいの大型犬の場合

一日の餌の給与量は約400gです。

 

プチプラフードを与えるとすると

ひと月のフード代は6000円以下

 

プレミアフードの場合はひと月あたり

18000円~と考えたほうがいいでしょう。

 

 

犬のごはん代=ドライフード代ではない?

f:id:tikn:20181009145258j:plain

購入店によっては上記シミュレーションより

お安く抑えることも可能です。

 

ですが、どんなフードを選ぼうと生涯にわたり

毎月同額の食費で済むと考えるのは安易です。

 

  • いつもの餌を突然食べなくなる。
  • 割高の缶詰フードしか受け付けない。
  • アレルギーのためプレミアフードに切替え必要。
  • 高齢のため手作りごはんしか食べられない。
  • 病気のためkgあたり4000円以上の療法食しか与えられない。 
  • 平均寿命15歳なのに20歳まで生きた。

 

など不測の事態が起きる可能性は大いにあります。

 

また、健康なわんちゃんでも

口腔ケアやストレス対策でおやつを導入すれば

毎月のごはん代に加えて1000円以上プラスする

可能性もあります。

 

食事はわんちゃんの健康対策で一番重要ですから

わんちゃんを飼いたいなら、「もしも」の時に

柔軟に対応できるかシミュレーションしましょう。